OCEAN Science of the day海の雑学
-
サンゴはなにを合図に一斉に産卵するのか?
-
洋上風力推進を話し合う場には「成熟」が必要
-
港の特性を生かした洋上風力発電とは?
-
中高緯度の海が偏西風の蛇行を強める
-
ウミガメは毎分2回の心拍で潜水できる
-
サンゴ礁の島を効率よくつくるには……
-
ごみになると分解が始まるプラスチック
-
養殖ウナギは川で生き残れない
-
地球温暖化は海の「波浪気候」を変えてしまう
-
マイクロプラスチックの実態はつかみにくいが……
-
フェーン現象の「常識」は常識ではなかった
-
海の生き物たちが環境変動を避けて逃げ込む「退避海域」いが……
-
ウミガメがゆっくり泳ぐ理由
-
若者たちが環境問題をSDGsで解決に導く
-
魚は餌からマイクロプラスチックを摂取する
-
南方のブリが北海道でとれる訳は「海洋熱波」
-
放流アマゴは海に下れなかった
-
透明人間はいないけれど……
-
プラごみは黒潮下流域の深海底にたまっていた
-
物理学と生物学のコラボで推定した大西洋ウナギの新たな産卵場所
-
北極海に冷たい水を供給する海の「湧き水」をみつけた
-
あのペンギンでも氷はないほうが餌探しは楽らしい
-
ウナギがたくさん棲む川は豊かな川
-
海の酸性化でプランクトンの動きが鈍る
-
ジンベエザメは低水温をものともしない
-
千島列島とアリューシャン列島が海を豊かにしていた
-
地球の水はどこから来たのかという大問題
-
深海底の岩には細菌が密集していた
-
サケは栄養たっぷりのベーリング海大陸棚を目指す
-
超深海で巻貝を集める
-
わたしたちによく似た「古細菌」の培養に成功
-
ウミガメで3か月先の天候を予測する
-
プラスチックごみは「削り節」でマイクロ化する
-
ブルーカーボンが注目されている
-
「ゆっくり温暖化→海流の急変→温暖化の急進」が再現された
-
プラごみ海岸のヤドカリはマイクロプラを食べてしまう
-
海岸のごみ清掃は、けっしてむなしい努力ではない
-
生分解性プラスチックは、地球のプラごみ汚染を救うのか?
-
フェリーに積んだGPSで「あびき」をとらえる
-
津波を航空機からとらえる試み
-
小さな大海
-
月と深層海流
-
アナタが大好き
-
四角い地球
-
「最大の波」は最大じゃない
-
離岸流を知ろう
-
流氷が描く渦模様
-
日本からサンゴ礁が消える
-
海が酸性化する
-
プレートはなぜ動く?
-
貝のヒッチハイク
-
南岸低気圧と黒潮
-
大雪と地球温暖化
-
ニーニョ3兄弟
-
深海の貝はタウリンで元気
-
マグマがつくる火山島
-
海のリケジョ
-
黒潮の蛇行
-
海のマイクロプラスチック汚染
-
津波のシミュレーションは、こうしてする
-
韓国「セウォル号」の事故に関する解説「船はこうして転覆する」