小・中・高校で東大の先生が海をテーマに生授業!
海洋アライアンスでは、海に関する教育の一環として、海洋アライアンスの教員が小中学校や高校に出向いて海の話をする「出前授業」を行っています。交通費などご負担いただいています。
※新型コロナウィルスの感染状況を考慮し、方法については個別のご相談も受け付けます。
出前授業は最先端の研究内容を含め、さまざまなテーマで海について楽しく学んでいただくプログラムです。もちろん、最先端とは言っても、聞き手に合わせた分かりやすい授業を心がけていますのでご心配なく。
お申し込み・お問い合わせ
小学校低学年から向けの授業
海底の火山
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
沖野 郷子(役職:教授/専門:海洋底物理、テクトニクス) |
概要 |
「海底の火山」
海洋底に存在する様々な火山の特徴と,火山が生まれる仕組み、火山に付随する熱水系(温泉)について、船の観測の様子をまじえて解説する。
|
キーワード |
海洋底、海底火山、中央海嶺、プレートテクトニクス、研究船観測 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン |
持ち込み機材 |
パソコン、内容によっては岩石サンプル |
通信欄 |
- |
バイオロギングで明らかにする動物の行動や環境
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生、中学生、高校生
担当教員 |
佐藤 克文(役職:教授/専門:動物行動学、環境学) |
概要 |
直接観察出来ない海洋の大型動物にはまだ多くの謎が隠されています。動物に直接搭載できる小型記録計を使ってその謎を明らかにするのがバイオロギングという新しい研究手法です。
|
キーワード |
バイオロギング、ウミガメ、海鳥、海生哺乳類、 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン、レーザーポインター、マイク(ご用意ください)(パソコンは持参します) |
通信欄 |
- |
食卓に迫る危機(次世代に海を引き継ぐために)
講義時間:45分~1時間 定員:なし 対象:小学生、中学生、高校生
担当教員 |
八木 信行(役職:教授/専門:漁業経済・海洋政策) |
概要 |
魚の乱獲や海の環境破壊の実態について、経済の動きとともに最新の情報を紹介します。海の資源を保全するため、消費者の私たちができることは何か、世界の水産物の貿易や資源管理の現状をもとに考えましょう。
|
キーワード |
マグロ、イワシ、漁業、TPP、震災復興 |
必要機材 |
スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) (パソコンは持参します) |
通信欄 |
- |
海を旅するもの
講義時間:40分程度 定員:なし 対象:小学生、中学生、高校生
担当教員 |
青山 潤(役職:教授/専門:海洋生物学) |
概要 |
ウナギを例に、産卵場調査航海や様々な調査手法の解説を交え、これまで得られた最新の知見を紹介し、海洋生物の大回遊のメカニズムについて、考えたいと思います。
|
キーワード |
回遊、海流、産卵場、成育場、ウナギ |
必要機材 |
プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 |
東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター=岩手県大槌町に 在勤。岩手県からの往復交通費を(場合によっては宿泊代も) ご負担いただくことになります。 |
海中ロボット
講義時間:1~2時間程度 定員:なし 対象:小学生、中学生、高校生
担当教員 |
巻 俊宏(役職:准教授/専門:海中プラットフォームシステム学) |
概要 |
深い海の中を観測する新しい道具、それは自律型海中ロボットです。いろいろな種類のロボット達、それが成し遂げた仕事、ロボットの将来、楽しいロボット技術について紹介します。
|
キーワード |
ロボット、海、資源、知能機械、画像処理 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
通信欄 |
プールがあれば遠隔操縦ロボットの実演、体験操縦等が可能です。 持ち込み機材(実験などを見せるときの機材):海中ロボット(場合による)、深海用カメラ、浮力材など (機材持込のためのレンタカー代をご負担いただきます) |
海の流れが運ぶもの
講義時間:20分以上2時間程度まで,いかようにでも対応します 定員:何人でも可 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
道田 豊(役職:教授/専門:海洋物理学,海洋政策,海洋情報管理) |
概要 |
高校生が流したメッセージボトルが遠く離れた海岸で拾われた実話を導入として,海の流れによって運ばれるさまざまなもの(海流散布植物,海洋生物の卵や幼生,海ごみ)の動きについて理解を深める
|
キーワード |
漂流・漂着物 海の流れ 海洋プラスチック 海洋政策 海洋情報 |
必要機材 |
PCプロジェクターとスクリーン 会場の規模によってはマイク(パソコンは持参します。) |
通信欄 |
- |
海洋プラスチックの現状と課題
講義時間:20分以上2時間程度まで,いかようにでも対応します 定員:何人でも可 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
道田 豊(役職:教授/専門:海洋物理学,海洋政策,海洋情報管理) |
概要 |
数十年後には,海洋を漂うプラスチックごみが海の中の魚の全量を上回るという見積もりもあるほど深刻化している課題について,何が問題で,研究の現状はどうなっているのか,我々はどうすればよいのか問題提起する
|
キーワード |
漂流・漂着物 海の流れ 海洋プラスチック 海洋政策 海洋情報 |
必要機材 |
PCプロジェクターとスクリーン 会場の規模によってはマイク(パソコンは持参します。) |
通信欄 |
- |
海洋管理って何?
講義時間:20分以上2時間程度まで,いかようにでも対応します 定員:何人でも可 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
道田 豊(役職:教授/専門:海洋物理学,海洋政策,海洋情報管理) |
概要 |
日本は周りを海に囲まれていて,海の恩恵なしには社会が成り立たないが,一般にその意識は希薄.海を身近なものとして捉え,大切な海を将来にわたって守り,海からの恩恵を享受し続けるには今何をすればよいか,考える
|
キーワード |
漂流・漂着物 海の流れ 海洋プラスチック 海洋政策 海洋情報 |
必要機材 |
PCプロジェクターとスクリーン 会場の規模によってはマイク(パソコンは持参します。) |
通信欄 |
- |
サンゴを食べるオニヒトデの話
講義時間:1時間から1時間半程度(状況に応じて変更します) 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
安田 仁奈(役職:教授/専門:海洋分子生態学、進化生態学) |
概要 |
時に大量発生をしてサンゴ礁生態系を脅かすサンゴの強力な捕食者であるオニヒトデ。もともとサンゴ礁にいて在来種でもあるオニヒトデがなぜ今サンゴ礁生態系で脅威をもたらす存在になったのでしょうか。大量発生するオニヒトデの謎についてお話します。
|
キーワード |
オニヒトデ、サンゴ |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコン、オニヒトデやサンゴの標本など |
通信欄 |
- |
海底下探査:地震・津波断層、メタンハイドレート、石油・ガスはこんな感じで見つけることができる
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
辻 健(役職:教授/専門:地球物理学・探査工学) |
概要 |
海底下には防災上重要となる断層や海底火山や、将来の資源となりうるメタンハイドレートや海底熱水鉱床がある。この授業では、最新の探査技術を使って、海底下の重要な地質構造を明らかにした例を紹介する。
|
キーワード |
ー |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコン、海底から取得した岩石など |
通信欄 |
- |
海がどんどん酸っぱくなっている?「海洋酸性化」のはなし
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
原田 尚美(役職:教授/専門:生物地球化学・古海洋学・極域科学) |
概要 |
大気中の二酸化炭素が増えた結果、それを吸収する海洋はどんどん酸っぱい状態(海洋酸性化)になりつつあります。そのからくりについて解説し、私たちの暮らしにどんな影響があるのか一緒に考えます。
|
キーワード |
海洋酸性化、地球温暖化 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコンは持参します |
通信欄 |
- |
南極の魅力:南極地域観測隊の仕事
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
原田 尚美(役職:教授/専門:生物地球化学・古海洋学・極域科学) |
概要 |
日本は約70年にわたって毎年、南極に観測隊を送り出しています。南極では一体どんな人がどんな仕事をしているのか?将来、南極に行きたい!と思ったらどんな分野があるのか?などについて解説します。
|
キーワード |
南極、南極地域観測隊 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコンは持参します |
通信欄 |
- |
北極と生き物のはなし
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
原田 尚美(役職:教授/専門:生物地球化学・古海洋学・極域科学) |
概要 |
今、地球温暖化の影響を最も強く受けているのは北極地域です。北極やその周辺に生息する海洋生物が温暖化によってどんな影響を受けているのか、さらに私たちの暮らしにどんな影響があるのかについて解説します。
|
キーワード |
北極、地球温暖化、海洋生物 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコンは持参します |
通信欄 |
- |
小学校高学年から向けの授業
熱い血潮のマグロたち
講義時間:1時間 定員:40名程度 対象:小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
北川 貴士(役職:教授/専門:魚類行動生態学、水産海洋学、自然環境学) |
概要 |
寿司などの食材として馴染みのあるクロマグロの生態、意外と知らない彼らの生きざまを最新の研究成果をふまえながら紹介します。
|
キーワード |
クロマグロ 回遊 体温 卵・仔稚魚 温暖化 |
必要機材 |
プロジェクター(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコン |
通信欄 |
ー |
赤潮と私たちの生活
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
野村 英明(役職:学術専門職員/専門:海洋生態学、環境倫理) |
概要 |
赤潮を主題として、人と海のかかわりを考え、海で起こっている問題に対して多角的な発想を獲得し、自然の恵みが持続的にえられる環境について学ぶ海洋教育です。東京湾を事例にお話しします。
|
キーワード |
赤潮、プランクトン、水循環、生態系、自然の恵み,東京湾 |
必要機材 |
Macintoshがつながるプロジェクター、スクリーン、指示棒あるいはレーザーポインター |
通信欄 |
必ず事前打ち合わせをお願いします。十分な時間が取れる場合、顕微鏡観察も可能です。その場合、プランクトン試料は持参します。顕微鏡、消耗品などの物品を用意いただかなければならないため、コンタクトを取ってください。 |
海にやさしい養殖
講義時間:1~2時間 定員:なし 対象:小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
北澤 大輔(役職:教授/専門:海洋生態系工学) |
概要 |
現在、世界では魚食がどんどん増えてきており、子どもの魚に餌を与えて育てる養殖による増産が期待されています。餌、種苗、海域環境の観点から持続可能な養殖を実現するための方法について考えます。
|
キーワード |
養殖、環境、生態系、物質循環、災害 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(ご用意ください)(パソコンは持参します。) |
通信欄 |
- |
魚の口のはなしー多様な顔と餌の食べ方の関係ー
講義時間:基本的に1時間程度、ただし野外実習形式の場合は2時間程度 定員:なし(ただし、野外実習形式の場合は30名程度) 対象:小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
脇谷 量子郎(役職:特任研究員/専門:魚類生態学) |
概要 |
魚には口が下を向いたものから、上を向いたものまで、多様な「顔」が見られる。多様な顔つきと摂餌生態の関係について解説し、魚の適応と進化について考える。
|
キーワード |
ウナギ、 河川、飼育、生態、野外調査 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン、野外実習に関しては学生の分のタモ網等(ご用意ください)(パソコンは持参します。) |
通信欄 |
- |
ウナギが棲むのはどんな場所?ー海か川か山か:ウナギの河川生態ー
講義時間:基本的に1時間程度、ただし野外実習形式の場合は2時間程度 定員:なし(ただし、野外実習形式の場合は30名程度) 対象:小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
脇谷 量子郎(役職:特任研究員/専門:魚類生態学) |
概要 |
多くの魚は、川の上流〜下流といったエリアごとに生息できる種が異なる。ではウナギの場合はどうだろうか?多様な環境に棲むウナギの生態を、鹿児島や奄美大島といった現地調査の様子とともに紹介し、その進化について考える。
|
キーワード |
ウナギ、 河川、飼育、生態、野外調査 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン、野外実習に関しては学生の分のタモ網等(ご用意ください)(パソコンは持参します。) |
通信欄 |
- |
魚採りと飼育のすすめー身近な「野生動物」の楽しみ方ー
講義時間:基本的に1時間程度、ただし野外実習形式の場合は2時間程度 定員:なし(ただし、野外実習形式の場合は30名程度) 対象:小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
脇谷 量子郎(役職:特任研究員/専門:魚類生態学) |
概要 |
身近な川や水辺にも、それぞれの環境に適応して生きる魚達が多く見られる。採れる場所(環境)と魚種の関係、水槽での飼育観察を通じ魚の生態を考察することで、身近な自然環境について考える。 |
キーワード |
ウナギ、 河川、飼育、生態、野外調査 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン、野外実習に関しては学生の分のタモ網等(ご用意ください)(パソコンは持参します。) |
通信欄 |
立地次第で対応できない可能性があります。 |
中学校から向けの授業
海底の火山
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
沖野 郷子(役職:教授/専門:海洋底物理、テクトニクス) |
概要 |
海洋底に存在する様々な火山の特徴と,火山が生まれる仕組み、火山に付随する熱水系(温泉)について、船の観測の様子をまじえて解説する。 |
キーワード |
海洋底、海底火山、中央海嶺、プレートテクトニクス、研究船観測 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン |
持ち込み機材 |
パソコン、内容によっては岩石サンプル |
通信欄 |
- |
地球の進化と海
講義時間:1時間 定員:なし 対象:小学生低学年、小学生高学年、中学生、高校生
担当教員 |
沖野 郷子(役職:教授/専門:海洋底物理、テクトニクス) |
概要 |
海が地球の歴史に果たしてきた役割、他の惑星との違い、プレートテクトニクスと海の関係などを考える。
|
キーワード |
海洋底、海底火山、中央海嶺、プレートテクトニクス、研究船観測 |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン |
持ち込み機材 |
パソコン、内容によっては岩石サンプル |
通信欄 |
- |
気候の変動と海の役割
講義時間:90分程度 定員:なし 対象:中学生、高校生
担当教員 |
升本 順夫(役職:教授/専門:気候力学、海洋物理学) |
概要 |
大気と海洋の特徴と、そこで発生する気候変動を概観する。特に、我々の生活に身近な数年規模の気候変動の例として大気海洋が結びついたエルニーニョ現象を取りあげ、その中で海洋が果たす役割の重要性を理解する。
|
キーワード |
気候の変動、海流、大気と海洋の結びつき、エルニーニョ現象、コンピューターシミュレーション |
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン(パソコンは持参します) |
通信欄 |
- |
食べて美味しい魚の話 ―ウナギとマグロの大回遊―
講義時間:1~2時間 定員:50人程度 対象:中学生、高校生
担当教員 |
木村 伸吾(役職:教授/専門:水産海洋学、 海洋環境学) |
概要 |
産卵海域と生息海域が大きく離れ太平洋を大回遊する魚類がいます。ウナギやマグロはその代表例であり、過酷な海洋環境の中で生き抜くための巧みな戦略を備えています。それらの生態的特長を紹介します。 |
キーワード |
ウナギ、マグロ、回遊、産卵、海洋変動 |
必要機材 |
スクリーン、プロジェクター(ご用意ください)(パソコンは持参します) |
通信欄 |
- |
ウナギの大回遊の謎
講義時間:40分程度 定員:なし 対象:中学生、高校生
担当教員 |
青山 潤(役職:教授/専門:海洋生物学) |
概要 |
現在、地球上に生息するウナギ属魚類全種について、これまで得られた分類、系統、産卵場、回遊生態に関する知見を紹介し、数千キロに及ぶ大産卵回遊の起源と進化について考えたいと思います。 |
キーワード |
ウナギ、系統、回遊、進化、大陸移動 |
必要機材 |
プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 |
東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター=岩手県大槌町に 在勤。岩手県からの往復交通費を(場合によっては宿泊代も) ご負担いただくことになります。 |
海の自然エネルギー
講義時間:1時間 定員:なし 対象:中学生、高校生
担当教員 |
鈴木 英之(役職:教授/専門:海洋技術環境学) |
概要 |
現在、地球温暖化対策としてCO2を出さないエネルギー源の開発が重要な課題となっています。海洋はCO2を出さない自然エネルギーの宝庫であり、これを利用するための技術の現状や、技術をめぐる世界情勢について、紹介したいと思います。 |
キーワード |
風力エネルギー、波エネルギー、海流・潮流エネルギー、温度差エネルギー、潮汐エネルギー |
必要機材 |
スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 |
- |
鉄による海の緑化と沿岸域の環境保全
講義時間:1~2時間 定員:なし 対象:中学生、高校生
担当教員 |
山本 光夫(役職:准教授/専門:農学生命科学研究科 農学国際専攻) |
概要 |
沿岸域の海藻群落が衰退・消失する磯焼けと呼ばれる問題に対し、溶存鉄不足に着目した藻場修復・再生の取り組みが行われています。森・川・海のつながりに着目したこの取り組みと沿岸生態系保全について概説します。 |
キーワード |
海の緑化、磯焼け、溶存鉄、森・川・海のつながり、沿岸生態系保全 |
必要機材 |
スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 |
- |
ヨットのテクノロジー
講義時間:1~2時間 定員:40名 対象:中学生、高校生
担当教員 |
早稲田 卓爾(役職:教授/専門:海洋技術環境学) |
概要 |
15世紀以降の大航海時代、風だけの力で推進する帆船が世界の海を駆け巡っていた。その帆船がCO2排出量削減のため、今改めて未来の船として着目されている。本授業では、ヨットや帆船を駆動する風の予測技術などを紹介する。希望があれば、ランドヨット模型によるデモンストレーションを行う。 |
キーワード |
セーリングヨット、帆船、翼、船、気象予報、複合材料 |
必要機材 |
パソコン(ランドヨット模型、ファン) |
通信欄 |
器材持込みは遠方はお受けできません。車などで移動できる範囲に限定させていただきます。 |
グローバル・ロジスティクス・ネットワーク:世界の物流の現状
講義時間:1時間 定員:なし 対象:中学生、高校生
担当教員 |
柴崎 隆一(役職:准教授/専門:海運、国際物流、交通) |
概要 |
世界の物流(グローバル・ロジスティクス・ネットワーク)の現状を、各地の豊富な写真とともに紹介します。コンテナ船やタンカーなどの海運だけでなく、国際鉄道やトラック輸送なども対象です。
|
キーワード |
国際物流,海運,世界地理,コンテナ輸送,資源輸送
|
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン等(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコン |
通信欄 |
- |
物流の世界史:物流・貿易への動機がいかに世界を変えてきたか?
講義時間:1時間 定員:なし 対象:中学生、高校生
担当教員 |
柴崎 隆一(役職:准教授/専門:海運、国際物流、交通) |
概要 |
5000年前の貿易の起源から20世紀のコンテナの登場まで、物流や貿易への動機や、新しい輸送技術やインフラの登場が、いかに世界の社会・経済の発展に影響を与えてきたかについて、世界の二大運河も含め解説します。
|
キーワード |
物流史、海運史、グローバル・ロジスティクス、スエズ運河、パナマ運河
|
必要機材 |
プロジェクター、スクリーン等(ご用意ください) |
持ち込み機材 |
パソコン |
通信欄 |
- |
高校から向けの授業
CO2貯留技術の環境影響評価
講義時間:1~2時間 定員:50人 対象:高校生
担当教員 |
佐藤 徹(役職:教授/専門:海洋技術環境学) |
概要 |
2050年にCO2排出量半減達成のために、地中貯蔵とともに、海洋隔離はリスクの異なる排出削減オプションとして、国が技術開発すべきものと考えられています。授業では海洋隔離の環境影響評価技術の最新動向について概説したいと思います。 |
キーワード |
二酸化炭素、海洋隔離、環境影響、温暖化対策、社会受容性 |
必要機材 |
スクリーン、プロジェクター(ご用意ください)(パソコンは持参します) |
通信欄 |
- |