東京大学 海洋アライアンス 日本財団

Proposals for Society社会提言

海洋学際教育プログラム「海洋問題演習」の履修する学生たちが、現代の海が抱える社会問題の解決を目指す提言を2009年度から毎年、グループワークでまとめています。ここにご紹介するのは最近の授業でまとめた提言のタイトルです。一部についてはスライドもご覧いただけます。

2023年度

海洋ゴミ・プラスチック問題

  • 海岸清掃ボランティアの情報共有に向けたプラットフォームの提案(スライドPDF

マリンバイオセキュリティ

  • 日本のサーモン養殖の課題と展望〜養殖業はどうあるべきか〜

海洋再生可能エネルギー

  • 秋田県における洋上風力—O&M人材の育成について(スライドPDF
  • 北九州の洋上風力関連産業を発展させるためには(スライドPDF

地域創成と海

  • 〜漁村とブルーツーリズム〜

世界にコミットする問題発掘とその具体的対応行動

  • ブルーカーボン生態系がもたらすコベネフィットの「見える化」に向けて

2022年度

海洋ゴミ・プラスチック問題

  • プラスチックのマテリアルリサイクル推進に向けて〜自治体の事例研究から〜(スライドPDF

海洋再生可能エネルギー

  • 北九州沖洋上風力発電事業における合意形成(スライドPDF

地域創成と海

  • サブスクは地域の水産業を救えるか?

世界にコミットする問題発掘とその具体的対応行動

  • カーボンニュートラルな社会へ〜沖合藻場と生きる日本〜
  • ブルーカーボンクレジット普及のための制度設計の問題点の整理と解決策の提案

2021年度

海洋ゴミ・プラスチック問題

  • プラごみ回収・処理の国際協力(スライドPDF
  • 若者をプラごみ削減の牽引力にするための方法(スライドPDF

マリンバイオセキュリティ

  • 魚病診断に活用できる情報共有システムの構築
  • 観賞魚による疾病の持ち込みおよび拡散のリスク分析

海洋再生可能エネルギー

  • 洋上風車の国産化に関する戦略(スライドPDF
  • 洋上風車保守・点検業務の雇用人数の試算と人材確保における秋田の役割(スライドPDF

食糧安全保障

  • トレーサビリティ情報に対する我が国の消費者の潜在的需要—江戸前フィッシュパスポートに注目して—(スライドPDF
  • 消費者や流通業者の行動と食料安全保障—未利用魚問題の解決への取り組み—(スライドPDF

2020年度

海洋ゴミ・プラスチック問題

  • プラスチックごみ処理方法の最適化
  • 生分解性プラスチックの社会実装〜海洋生分解性漁具の普及促進と環境配慮の適切な評価のために〜

マリンバイオセキュリティ

  • 疾病の発生情報の公表・共有を促す方策の検討
  • 企業養殖における防疫の現状と問題点の分析〜資金面からのアプローチによる防疫対策の普及〜

海洋再生可能エネルギー

  • 複数の省庁/政府間の“連携”についての一考察:再エネ海域利用法をテーマにして
  • 地方創生をめぐる洋上風力事業の推進

食糧安全保障

  • 消費者の購買行動と専門家ヒアリングをもとに未利用魚の活用に向けた提案
  • 産地を支える新技術—地方創生手段としての陸上養殖—

2019年度

海洋ゴミ・プラスチック問題

  • 海洋プラスチックごみ問題を解決するための新ラベルの提言
  • 海洋ゴミ市民活動へ

マリンバイオセキュリティ

  • アコヤガイ大量死に関する情報流通
  • カイヤドリウミグモを原因とするアサリ漁獲量減少の影響評価に向けた試み

海洋再生可能エネルギー

  • 「環境島」としての五島〜エネルギーの地産地消〜
  • 五島列島 未来のエネルギー島計画
教育プログラムトップに戻る