◆海の底の火山
◆バイオロギングで明らかにする動物の行動や環境
◆食卓に迫る危機(次世代に海を引き継ぐために)
◆海を旅するもの
◆海中ロボット
◆海の流れが運ぶもの
◆海洋プラスチックの現状と課題
◆海洋管理って何?
担当教員 | 沖野 郷子(役職:教授/専門:海底地球物理、地質) |
概要 | 深い海の底にもたくさんの火山があり、温泉が湧いています。海底火山はどこにあって、どんな場所なのか、どうやって調査するのかを紹介します。 |
キーワード | 深海底火山、プレートテクトニクス、海底探査、熱水 |
必要機材 | プロジェクター、(パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 佐藤 克文(役職:教授/専門:動物行動学、環境学) |
概要 | 直接観察出来ない海洋の大型動物にはまだ多くの謎が隠されています。動物に直接搭載できる小型記録計を使ってその謎を明らかにするのがバイオロギングという新しい研究手法です。 |
キーワード | バイオロギング、ウミガメ、海鳥、海生哺乳類、 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン、レーザーポインター、マイク(ご用意ください)(パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 八木 信行(役職:教授/専門:漁業経済・海洋政策) |
概要 | 魚の乱獲や海の環境破壊の実態について、経済の動きとともに最新の情報を紹介します。海の資源を保全するため、消費者の私たちができることは何か、世界の水産物の貿易や資源管理の現状をもとに考えましょう。 |
キーワード | マグロ、イワシ、漁業、TPP、震災復興 |
必要機材 | スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) (パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 青山 潤(役職:教授/専門:海洋生物学) |
概要 | ウナギを例に、産卵場調査航海や様々な調査手法の解説を交え、これまで得られた最新の知見を紹介し、海洋生物の大回遊のメカニズムについて、考えたいと思います。 |
キーワード | 回遊、海流、産卵場、成育場、ウナギ |
必要機材 | プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 | 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター=岩手県大槌町に 在勤。岩手県からの往復交通費を(場合によっては宿泊代も) ご負担いただくことになります。 |
担当教員 | 巻 俊宏(役職:准教授/専門:海中プラットフォームシステム学) |
概要 | 深い海の中を観測する新しい道具、それは自律型海中ロボットです。いろいろな種類のロボット達、それが成し遂げた仕事、ロボットの将来、楽しいロボット技術について紹介します。 |
キーワード | ロボット、海、資源、知能機械、画像処理 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
通信欄 | プールがあれば遠隔操縦ロボットの実演、体験操縦等が可能です。 持ち込み機材(実験などを見せるときの機材):海中ロボット(場合による)、深海用カメラ、浮力材など (機材持込のためのレンタカー代をご負担いただきます) |
担当教員 | 道田 豊(役職:教授/専門:海洋物理学,海洋政策,海洋情報管理) |
概要 | ・海の流れが運ぶもの 高校生が流したメッセージボトルが遠く離れた海岸で拾われた実話を導入として,海の流れによって運ばれるさまざまなもの(海流散布植物,海洋生物の卵や幼生,海ごみ)の動きについて理解を深める. ・海洋プラスチックの現状と課題 数十年後には,海洋を漂うプラスチックごみが海の中の魚の全量を上回るという見積もりもあるほど深刻化している課題について,何が問題で,研究の現状はどうなっているのか,我々はどうすればよいのか問題提起する. ・海洋管理って何? 日本は周りを海に囲まれていて,海の恩恵なしには社会が成り立たないが,一般にその意識は希薄.海を身近なものとして捉え,大切な海を将来にわたって守り,海からの恩恵を享受し続けるには今何をすればよいか,考える. |
キーワード | 漂流・漂着物 海の流れ 海洋プラスチック 海洋政策 海洋情報 |
必要機材 | PCプロジェクターとスクリーン 会場の規模によってはマイク(パソコンは持参します。) |
通信欄 | - |
その他お問い合わせは、こちらにお願いします。
東京大学 海洋アライアンス事務局
TEL/FAX : 04-7136-6416
E-mail : demae@oa.u-tokyo.ac.jp