◆海底の火山と温泉を旅する
◆君たちはなぜ科学を学ぶのか? -海を通して科学と社会の関係を考える-
◆気候の変動と海の役割
◆バイオロギングで明らかにする動物の行動や環境
◆食卓に迫る危機(次世代に海を引き継ぐために)
◆熱い血潮のマグロたち
◆食べて美味しい魚の話 ―ウナギとマグロの大回遊―br>
◆ウナギの大回遊の謎
◆海の自然エネルギー
◆鉄による海の緑化と沿岸域の環境保全
◆海を旅するもの
◆CO2貯留技術の環境影響評価
◆サンゴ礁の海が今、危ない
◆ヨットのテクノロジー
◆海中ロボット
◆海の流れが運ぶもの
◆海洋プラスチックの現状と課題
◆海洋管理って何?
◆海にやさしい養殖
◆チョウザメはサメじゃない ―キャビアを作る魚と人間の関わり―
◆ウナギが海を目指すとき ―回遊のメカニズム―
◆熱帯のジャングルにウナギを追う ―熱帯ウナギの生態と進化―
◆魚の口のはなしー多様な顔と餌の食べ方の関係ー
◆ウナギが棲むのはどんな場所?ー海か川か山か:ウナギの河川生態ー
◆魚採りと飼育のすすめー身近な「野生動物」の楽しみ方ー
担当教員 | 沖野 郷子(役職:教授/専門:海底地球物理、地質) |
概要 | 深い海の底にもたくさんの火山があり、温泉が湧いています。海底火山はどこにあって、どんな場所なのか、どうやって調査するのかを紹介します。 |
キーワード | 深海底火山、プレートテクトニクス、海底探査、熱水 |
必要機材 | プロジェクター、(パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 保坂 直紀(役職:特任教授/専門:科学コミュニケーション、科学と社会) |
概要 | 現代社会にとって科学は欠かすことができません。科学の知識を社会にどういかしていくかを決めるのは、みなさん一人ひとりです。「海のプラスチックごみ」の問題などを通して、科学と社会の関係を考えます。 |
キーワード | 科学、社会、コミュニケーション、ジャーナリズム、地球環境 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン |
通信欄 | - |
担当教員 | 升本 順夫(役職:教授/専門:気候力学、海洋物理学) |
概要 | 大気と海洋の特徴と、そこで発生する気候変動を概観する。特に、我々の生活に身近な数年規模の気候変動の例として大気海洋が結びついたエルニーニョ現象を取りあげ、その中で海洋が果たす役割の重要性を理解する。 |
キーワード | 気候の変動、海流、大気と海洋の結びつき、エルニーニョ現象、コンピューターシミュレーション |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン(パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 佐藤 克文(役職:教授/専門:動物行動学、環境学) |
概要 | 直接観察出来ない海洋の大型動物にはまだ多くの謎が隠されています。動物に直接搭載できる小型記録計を使ってその謎を明らかにするのがバイオロギングという新しい研究手法です。 |
キーワード | バイオロギング、ウミガメ、海鳥、海生哺乳類、 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン、レーザーポインター、マイク(ご用意ください)(パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 八木 信行(役職:教授/専門:漁業経済・海洋政策) |
概要 | 魚の乱獲や海の環境破壊の実態について、経済の動きとともに最新の情報を紹介します。海の資源を保全するため、消費者の私たちができることは何か、世界の水産物の貿易や資源管理の現状をもとに考えましょう。 |
キーワード | マグロ、イワシ、漁業、TPP、震災復興 |
必要機材 | スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) (パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 北川 貴士(役職:准教授/専門:魚類行動生態学、水産海洋学、自然環境学) |
概要 | クロマグロ。彼らは海の中でどういった一生を送っているのか? 出前授業では新しい計測技術によって得られた研究成果を中心に、刺身や寿司ねたとしてではなく、生物としてはいまだ馴染みの薄い彼らの熱い生きざまをわかりやすく解説します。 |
キーワード | (クロ)マグロ、計測、回遊、体温、産卵 |
必要機材 | プロジェクター(ご用意ください) (パソコンは持参します) |
通信欄 | 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター=岩手県大槌町に 在勤。岩手県からの往復交通費を(場合によっては宿泊代も) ご負担いただくことになります。 |
担当教員 | 木村 伸吾(役職:教授/専門:水産海洋学、 海洋環境学) |
概要 | 産卵海域と生息海域が大きく離れ太平洋を大回遊する魚類がいます。ウナギやマグロはその代表例であり、過酷な海洋環境の中で生き抜くための巧みな戦略を備えています。それらの生態的特長を紹介します。 |
キーワード | ウナギ、マグロ、回遊、産卵、海洋変動 |
必要機材 | スクリーン、プロジェクター(ご用意ください)(パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 青山 潤(役職:教授/専門:海洋生物学) |
概要 | 現在、地球上に生息するウナギ属魚類全種について、これまで得られた分類、系統、産卵場、回遊生態に関する知見を紹介し、数千キロに及ぶ大産卵回遊の起源と進化について考えたいと思います。 |
キーワード | ウナギ、系統、回遊、進化、大陸移動 |
必要機材 | プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 | 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター=岩手県大槌町に 在勤。岩手県からの往復交通費を(場合によっては宿泊代も) ご負担いただくことになります。 |
担当教員 | 鈴木 英之(役職:教授 /専門:海洋技術環境学) |
概要 | 現在、地球温暖化対策としてCO2を出さないエネルギー源の開発が重要な課題となっています。海洋はCO2を出さない自然エネルギーの宝庫であり、これを利用するための技術の現状や、技術をめぐる世界情勢について、紹介したいと思います。 |
キーワード | 風力エネルギー、波エネルギー、海流・潮流エネルギー、温度差エネルギー、潮汐エネルギー |
必要機材 | スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 | - |
担当教員 | 山本 光夫(役職:准教授/専門:農学生命科学研究科 農学国際専攻) |
概要 | 沿岸域の海藻群落が衰退・消失する磯焼けと呼ばれる問題に対し、溶存鉄不足に着目した藻場修復・再生の取り組みが行われています。森・川・海のつながりに着目したこの取り組みと沿岸生態系保全について概説します。 |
キーワード | 海の緑化、磯焼け、溶存鉄、森・川・海のつながり、沿岸生態系保全 |
必要機材 | スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 | - |
担当教員 | 青山 潤(役職:教授/専門:海洋生物学) |
概要 | ウナギを例に、産卵場調査航海や様々な調査手法の解説を交え、これまで得られた最新の知見を紹介し、海洋生物の大回遊のメカニズムについて、考えたいと思います。 |
キーワード | 回遊、海流、産卵場、成育場、ウナギ |
必要機材 | プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 | 東京大学大気海洋研究所国際沿岸海洋研究センター=岩手県大槌町に 在勤。岩手県からの往復交通費を(場合によっては宿泊代も) ご負担いただくことになります。 |
担当教員 | 佐藤 徹(役職:教授 /専門:海洋技術環境学) |
概要 | 2050年にCO2排出量半減達成のために、地中貯蔵とともに、海洋隔離はリスクの異なる排出削減オプションとして、国が技術開発すべきものと考えられています。授業では海洋隔離の環境影響評価技術の最新動向について概説したいと思います。 |
キーワード | 二酸化炭素、海洋隔離、環境影響、温暖化対策、社会受容性 |
必要機材 | スクリーン、プロジェクター(ご用意ください)(パソコンは持参します) |
通信欄 | - |
担当教員 | 佐野 光彦(役職:教授 /専門:生圏システム学) |
概要 | サンゴ礁では最近、オニヒトデの大発生などによって、サンゴの大規模な死滅が起こっています。サンゴ礁にサンゴが存在しないと、そこの環境や生物はどうなってしまうのでしょうか。サンゴ礁の現状を紹介しながら、生態系保全の重要性を説明します。 |
キーワード | サンゴ礁、サンゴ、オニヒトデ、環境、生態系保全 |
必要機材 | スクリーン、プロジェクター(ご用意ください) |
通信欄 | - |
担当教員 | 早稲田 卓爾(役職:教授/専門:海洋技術環境学) |
概要 | 15世紀以降の大航海時代、風だけの力で推進する帆船が世界の海を駆け巡っていた。その帆船がCO2排出量削減のため、今改めて未来の船として着目されている。本授業では、ヨットや帆船を駆動する風の予測技術などを紹介する。希望があれば、ランドヨット模型によるデモンストレーションを行う。 |
キーワード | セーリングヨット、帆船、翼、船、気象予報、複合材料 |
必要機材 | パソコン(ランドヨット模型、ファン) |
通信欄 | 器材持込みは遠方はお受けできません。車などで移動できる範囲に限定させていただきます。 |
担当教員 | 巻 俊宏(役職:准教授/専門:海中プラットフォームシステム学) |
概要 | 深い海の中を観測する新しい道具、それは自律型海中ロボットです。いろいろな種類のロボット達、それが成し遂げた仕事、ロボットの将来、楽しいロボット技術について紹介します。 |
キーワード | ロボット、海、資源、知能機械、画像処理 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン(ご用意ください) |
通信欄 | プールがあれば遠隔操縦ロボットの実演、体験操縦等が可能です。 持ち込み機材(実験などを見せるときの機材):海中ロボット(場合による)、深海用カメラ、浮力材など (機材持込のためのレンタカー代をご負担いただきます) |
担当教員 | 道田 豊(役職:教授/専門:海洋物理学,海洋政策,海洋情報管理) |
概要 | ・海の流れが運ぶもの 高校生が流したメッセージボトルが遠く離れた海岸で拾われた実話を導入として,海の流れによって運ばれるさまざまなもの(海流散布植物,海洋生物の卵や幼生,海ごみ)の動きについて理解を深める. ・海洋プラスチックの現状と課題 数十年後には,海洋を漂うプラスチックごみが海の中の魚の全量を上回るという見積もりもあるほど深刻化している課題について,何が問題で,研究の現状はどうなっているのか,我々はどうすればよいのか問題提起する. ・海洋管理って何? 日本は周りを海に囲まれていて,海の恩恵なしには社会が成り立たないが,一般にその意識は希薄.海を身近なものとして捉え,大切な海を将来にわたって守り,海からの恩恵を享受し続けるには今何をすればよいか,考える. |
キーワード | 漂流・漂着物 海の流れ 海洋プラスチック 海洋政策 海洋情報 |
必要機材 | PCプロジェクターとスクリーン 会場の規模によってはマイク(パソコンは持参します。) |
通信欄 | - |
担当教員 | 北澤 大輔(役職:教授/専門:海洋生態系工学) |
概要 | 現在、世界では魚食がどんどん増えてきており、子どもの魚に餌を与えて育てる養殖による増産が期待されています。餌、種苗、海域環境の観点から持続可能な養殖を実現するための方法について考えます。 |
キーワード | 養殖、環境、生態系、物質循環、災害 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン(ご用意ください)(パソコンは持参します。) |
通信欄 | - |
担当教員 | 萩原 聖士(役職:特任講師/専門:魚類生理生態学、魚類生態学) |
概要 | 1.チョウザメはサメじゃない ―キャビアを作る魚と人間の関わり― チョウザメの卵巣は高価なキャビアの材料であるため、乱獲により多くの種が絶滅危惧種になった。チョウザメの生態、人間による利用と文化について解説し、自然と人との関わりについて考える。 2.ウナギが海を目指すとき ―回遊のメカニズム― ウナギは川で成長し、海で繁殖する。ウナギはなぜ、いつ、どのようにして海を目指すのか?最新の研究結果を交えて、ウナギを例に回遊のメカニズムについて考える。 3.熱帯のジャングルにウナギを追う ―熱帯ウナギの生態と進化― ウナギの仲間(海で生まれ川で成長するウナギ属魚類)は世界に16種が存在する。これらのウナギの共通祖先は遥か昔に熱帯域に出現した。熱帯河川調査の様子を交えながら、ウナギの生態と進化について解説する。 |
キーワード | 1: チョウザメ、キャビア、回遊、自然科学、人文科学 2: ウナギ、回遊、生理、生態、行動 3: ウナギ、熱帯、回遊、進化、野外調査 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン(ご用意ください)(パソコンは持参します。) |
通信欄 | - |
担当教員 | 脇谷 量子郎(役職:特任研究員/専門:魚類生態学) |
概要 | ・魚の口のはなしー多様な顔と餌の食べ方の関係ー 魚には口が下を向いたものから、上を向いたものまで、多様な「顔」が見られる。多様な顔つきと摂餌生態の関係について解説し、魚の適応と進化について考える。 ・ウナギが棲むのはどんな場所?ー海か川か山か:ウナギの河川生態ー 多くの魚は、川の上流〜下流といったエリアごとに生息できる種が異なる。ではウナギの場合はどうだろうか?多様な環境に棲むウナギの生態を、鹿児島や奄美大島といった現地調査の様子とともに紹介し、その進化について考える。 ・魚採りと飼育のすすめー身近な「野生動物」の楽しみ方ー 身近な川や水辺にも、それぞれの環境に適応して生きる魚達が多く見られる。採れる場所(環境)と魚種の関係、水槽での飼育観察を通じ魚の生態を考察することで、身近な自然環境について考える。 |
キーワード | ウナギ、 河川、飼育、生態、野外調査 |
必要機材 | プロジェクター、スクリーン、野外実習に関しては学生の分のタモ網等(ご用意ください)(パソコンは持参します。) |
通信欄 | -魚採りと飼育のすすめー身近な「野生動物」の楽しみ方ーに関しては、立地次第で対応できない可能性があります。 |
その他お問い合わせは、こちらにお願いします。
東京大学 海洋アライアンス事務局
TEL/FAX : 04-7136-6416
E-mail : demae@oa.u-tokyo.ac.jp