東京大学ロゴ 海洋アライアンスロゴ IEPOSPロゴ

  • ENGLISH
  • 学内向け情報
  • 日本財団ロゴ
  • Home
  • 目的
  • 組織
  • お知らせ
  • プログラム
  • お問い合わせ
  • Home|
  • 活動報告

活動報告

過去の活動の一覧

2023/12/01

【シンポジウム】海洋アライアンスのシンポで「海に生きる次世代を育てる」を議論(2023/10/10)

2023/09/05

第18回東京大学の海研究「海に生きる次世代を育てる」(2023/10/10開催)

2023/06/21

【学内向け】講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」を開催(2023/07/08)

2023/01/18

【シンポジウム】海洋アライアンスのシンポで「総合的な海洋の安全保障」を展望(2022/10/18)

2022/10/12

「海洋アライアンス協賛:海底ケーブルの科学利用と関連技術に関する将来展望-第5回」のご案内(2022/12/08開催)

2022/09/20

第17回東京大学の海研究「総合的な海洋の安全保障」(2022/10/18・オンライン開催)

2022/08/17

「第8回海中海底工学フォーラム・ZERO」のご案内(2022/10/14 現地参加とオンラインのハイブリット方式開催)

2022/08/03

学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」が開催されました(2022/07/09)

2022/06/13

【学内向け】講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」を開催(2022/07/09)

2022/05/25

「国際シンポジウム Underwater Technology 2023(UT23)」のご案内(2023/03/06~09開催)

2022/03/17

【学内向け】「海洋学際プログラム2022」の実施科目シラバスを掲載

2022/03/11

「海洋学際教育プログラム2022」の紹介冊子を公開

2022/03/11

【学内向け】2022年度「海洋学際教育プログラム」のガイダンスをオンラインで4月11日に実施

2022/03/01

「海洋学際教育プログラム」に ”「海洋問題演習」でまとめた社会提言” のコーナーを新設

2022/02/16

海洋アライアンス連携研究機構が国際原子力機関(IAEA)とインターンシップに関する協定を締結

2022/02/15

「第7回海中海底工学フォーラム・ZERO Online」のご案内(2022/04/22開催)

2022/02/10

「マリンバイオセキュリティ」に魚病のコーナーを新設

2021/12/01

沖ノ鳥島・小島嶼国プログラムより中村征夫写真絵本朗読会が開催されました(2021/12/18・小柴ホールにて)

2021/11/19

東京大学海洋アライアンス沖ノ鳥島・小島嶼国プログラム研究会 令和3年度 第5回研究会「公海MPAと日本型海洋保全」(2021/12/10・オンライン開催)

2021/11/18

【シンポジウム】海洋アライアンスのシンポで「国連海洋科学の10年」を紹介(2021/10/14)

2021/10/21

「海洋アライアンス協賛:海底ケーブルの科学利用と関連技術に関する将来展望-第4回」のご案内(2021/12/09開催)

2021/09/30

学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」が開催されました(2021/7/10)【動画があります】

2021/09/21

「東京大学広報誌 淡青 Vol.43」に海洋アライアンス連携研究機構が紹介されました

2021/09/14

第16回東京大学の海研究「データ主導型海洋研究の可能性」(2021/10/14・オンライン開催)

2021/08/20

「第6回海中海底工学フォーラム・ZERO Online」のご案内(2021/10/08開催)

2021/06/11

学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」をオンラインで開催(2021/07/10)

2021/04/01

【学内向け】「海洋学際プログラム2021」の実施科目シラバスを掲載

2021/04/01

「さんりく 海の勉強室」を出版しました

2021/03/17

「第 5 回海中海底工学フォーラム・ZERO Online プログラム」(2021/04/23開催)

2021/03/10

「海外インターンシップ2021」の紹介リーフレットを公開

2021/03/10

「海洋学際教育プログラム2021」の紹介冊子を公開

2021/03/09

【学内向け】2021年度「海洋学際教育プログラム」のガイダンスをオンラインで4月5日に実施

2021/02/17

「マリンバイオセキュリティ」で魚介類感染症のリスク評価を紹介

2021/01/25

東京大学海洋アライアンス沖ノ鳥島・小島嶼国プログラム研究会「東京都の遠隔離島」(2021/02/12・オンライン開催)

2020/12/08

海洋アライアンス連携研究機構が東京大学の学内広報誌で紹介されました

2020/11/25

【シンポジウム】「第15回東京大学の海研究:海洋プラスチック研究のゆくえ」(2020/10/15)【動画があります】

2020/11/17

学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」が開催されました(2020/10/3)【動画があります】

2020/10/14

第15回東京大学の海研究「海洋プラスチック研究のゆくえ」の要旨集を公開しました

2020/09/28

海洋プラスチックの研究はどのように行われているのでしょう(YouTube動画で見てみよう)

2020/09/28

「FSI 海洋ゴミ対策プロジェクト(2019-2021)」がホームページを開設しました

2020/09/28

海洋プラスチックの研究はどのように行われているのでしょう(YouTube動画で見てみよう)

2020/09/07

学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」をオンラインで開催(2020/10/03)

2020/08/31

第15回東京大学の海研究「海洋プラスチック研究のゆくえ」(2020/10/15・オンライン開催)

2020/08/19

「第4回海中海底工学フォーラム・ZERO Online」(2020/10/16開催)

2020/06/22

海洋アライアンス/海洋学際教育プログラムの事務局を再開

2020/04/09

海洋アライアンス/海洋学際教育プログラムの事務局を閉鎖

2020/04/09

【学内向け】「海洋学際教育プログラム」ガイダンス(4/6)のスライドはこちらです

2020/04/01

「海外インターンシップ」の紹介冊子を公開

2020/04/01

海洋アライアンスが連携研究機構に移行しました

2020/03/18

シンポジウム中止のご案内【空間情報と可視化による温暖化時代のサンゴ礁の保全・管理】(2020/4/20開催中止)

2020/03/11

シンポジウムのご案内【空間情報と可視化による温暖化時代のサンゴ礁の保全・管理】(2020/4/20開催)

2020/02/27/

「海洋学際教育プログラム2020」の紹介冊子を公開

2020/01/22/

学内講演会「国際機関へのキャリアパスとインターンシップ」を開催(2019/12/22)

2019/11/14/

【シンポジウム】「第14回東京大学の海研究:水産改革と日本の魚食の未来」(2019/10/31)

2019/10/09/

日本財団などに東京大学稷門賞

2019/04/01/

【シンポジウム】「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」シンポジウム(2019/3/23)

2018/11/02

【シンポジウム】「第13回東京大学の海研究:若手研究者による最近の成果から」(2018/11/2)

2018/03/07

【シンポジウム】「メガ津波から命を守るための防災の高度化研究」プロジェクト成果報告会(2018/3/3)

2017/10/16

【シンポジウム】海洋リテラシープログラム「第5回東京大学海洋教育フォーラム」(2017/7/22)

2017/09/19

【公開シンポジウム】海洋生物学の未来社会への貢献(2017/7/25)

2017/07/21

【シンポジウム】「第12回東京大学の海研究:社会への提言」(2017/7/18)

2017/05/17

【国際シンポジウム】Designing the Future for Fishery Certification Schemes (2017/2/3)

2017/02/08

【シンポジウム】Symposium on Marine Biological Diversity of Areas Beyond National Jurisdiction (BBNJ): Frontiers in Conservation and Sustainable Use of Ocean (2016/12/10)

2016/11/20

【フォーラム】中高生向け「海の話を聞こう in 東大」の開催報告(2016/11/20)

2016/07/21

【シンポジウム】「第11回東京大学の海研究:海洋アライアンス発・海研究の最前線」(2016/7/19)

2016/05/19

【シンポジウム】「海洋をめぐる合意形成〜人と海のこれまでとこれから〜」開催報告(2016/5/18)

2016/02/14

【シンポジウム】第3回全国海洋教育サミット(2015/12/5)

2016/02/14

【シンポジウム】Developing New Ocean Provinces on Their Biogeochemistry and Ecosystems(2015/12/3-4)

2015/10/07

【シンポジウム】第7回東京湾海洋環境シンポジウム「生き物たちの東京湾:生物調査から見た東京湾環境」

2015/07/24

【シンポジウム】「第10回東京大学の海研究:新たな手法と視点が海洋の常識を覆す」(2015/7/23)

2015/07/14

【シンポジウム】Regional Applications and Nexus of the Ocean Health Index (2015/7/1-2)

2015/04/23

【シンポジウム】海域における鉄の存在形態と藻類への取込みに関する研究の最前線(2015/03/04)

2014/08/01

【シンポジウム】「第9回東京大学の海研究:海洋研究と社会の接点」(2014/7/21)

2014/04/12

【シンポジウム報告】日本海~秘められた可能性~(2014/3/1開催)

2014/03/27

【シンポジウム報告】「海洋産業の展開に向けて」(2014/3/19開催)

2013/11/08

【シンポジウム報告書】海洋調査研究産業の現在と展望(2013/2/26開催)

2013/11/05

【シンポジウム】海洋アライアンス・日本財団共同シンポジウム「日本海:小さな海の大きな恵み」(2013/7/10-16)

2013/08/28

【シンポジウム】「第8回東京大学の海研究:攪乱の時代」(2013/7/31)

2012/08/13

【シンポジウム】「第7回東京大学の海研究:人と海のかかわりの将来像」(2012/7/24):Q&Aを掲載しました

2012/06/01

【国際シンポジウム】震災復興過程に見る人と海の将来像(2012/5/14-15)

2011/10/17

【シンポジウム】「第6回東京大学の海研究:震災を科学する」(2011/7/14)

2011/07/22

【報告】海洋アライアンス・日本財団共同シンポジウム「大震災からの復興への道筋」(2011/7/8)

2011/03/31

【報告】シンポジウム「我が国における海洋教育及び研究のあり方」(2011/3/4開催)

2010/07/21

【シンポジウム】「第5回東京大学の海研究:地球システムとしての海」(2010/7/12)

2010/04/15

【海洋アライアンス・日本財団共同シンポジウム第3回開催報告】

2009/12/28

【海洋アライアンス・日本財団共同シンポジウム第2回開催報告】

2009/08/12

【シンポジウム】「第4回東京大学の海研究:海の現在と明日」

2009/07/17

【報告】海洋アライアンス・日本財団共同シンポジウム第1回開催報告(2009/6/12)

2009/01/15

報告:海洋アライアンスシンポジウム「海と人類との新たな接点」

メニュー

  • Home
  • 海洋アライアンスとは
  • プログラム
  • 海をもっと知ろう
  • お問い合わせ
  • 学内向け情報

日本財団ロゴ

海と日本ロゴ

東京大学海洋アライアンス連携研究機構

海洋学際教育プログラム

Phone Number

04 7136 6416

Location

〒277-8561 千葉県柏市柏の葉5-1-5

CONTACT

  

平塚沖総合実験タワープログラム

Phone Number

03 5452 6208

Location

〒153-8505 東京都目黒区駒場4-6-1

生産技術研究所 林研究室

CONTACT

© 2019 Conceit. All rights reserved | 東京大学海洋アライアンス W3layouts